株式会社ヒデ工房 公式サイト

【航空会社・保険会社】スーツケース破損!した場合の対処法

楽しい海外旅行や大切な出張

空港のターンテーブルで流れてくる自分のスーツケースを見つけた瞬間

旅の終わりや始まりを実感します。しかし、もしそのスーツケースに

見覚えのない亀裂や凹み、キャスターの破損があったら…?

楽しい気分は一転し、頭が真っ白になってしまいますよね。

「どうすればいいの?」

「航空会社は補償してくれる?」

「保険は使えるの?」

そんな万が一の事態に直面した時、パニックにならず、冷静に対処するための

知識があるかどうかで、その後の結果は大きく変わります。

こんにちは、リモワ、サムソナイト、グローブトロッターなど、数々のスーツケースを

修理・再生してきた私たち、株式会社ヒデ工房(HIDECOBO)です。

この記事では、スーツケースが飛行機で破損した際に取るべき最善の行動を

「空港での初動」「お金の話(補償と保険)」「修理」という3つのステップに分け

修理のプロの視点から、網羅的かつ徹底的に解説していきます。

【第1章】なぜ壊れる?知っておきたい、スーツケースが置かれる過酷な環境

まず、なぜあれほど頑丈に見えるスーツケースが破損するのか?

その背景を知っておきましょう。

日本の常識は世界の非常識?海外空港での驚くべき荷物の扱い

世界的に見ても、日本の空港における手荷物の扱いは、驚くほど丁寧です。

しかし、一歩海外に出ると、その常識は通用しません。海外の空港では

効率を最優先するため、荷物をコンテナに「放り投げる」のは日常茶飯事。

ひどい時には、2階以上の高さから落とされることさえあります。

硬いアルミニウム製のリモワであっても、強靭なポリカーボネート製の

サムソナイトであっても、想定を超える衝撃が加われば、破損は避けられません。

特に破損しやすい「突起部分」

スーツケースの構造上、特に破損のリスクが高いのは以下の部分です。

キャスター(車輪): 全重量を支え、常に地面と接触しているため、衝撃や摩耗で最も壊れやすいパーツです。

キャリーバー(伸縮ハンドル): 荷物を持ち上げる際に誤って使用すると、簡単に変形・破損してしまいます。

本体のコーナー(角)部分: 投げられた際に最も衝撃を受けやすく、亀裂や凹みが生じやすい箇所です。

これらのパーツに、出発前から少しでもゆるみやガタツキがあると、輸送中の衝撃で

一気に破損が拡大する可能性があります。

【第2章】破損発見!その場で取るべき「3つの鉄則」

もしターンテーブルでスーツケースの破損を見つけたら、深呼吸をして、これから説明する

「3つの鉄則」を順番に実行してください。

これがあなたの権利を守るための最も重要なステップです。

鉄則1:その場を動かない!空港を出る前に必ず申告する

これが何よりも重要です。絶対に、税関を通過したり、到着ロビーに出たりしてはいけません。

空港の建物から一歩でも出てしまうと、その破損が

「輸送中に起きたものか、空港を出た後に起きたものか」

の証明が極めて困難になり、航空会社の補償対象外と見なされる可能性が非常に高くなります。

どこへ行く?

手荷物を受け取った「手荷物引取所(バゲージクレーム)」にいる、あなたが利用した

航空会社の地上係員を探してください。

見当たらない場合は、近くの手荷物サービスカウンターへ向かいます。

何を持っていく?

破損したスーツケース本体

荷物を預けた際に貼られたシールの半券「クレームタグ」

搭乗券(航空券)

この3点を揃えて、破損があった旨をはっきりと伝えてください。

鉄則2:破損状況を細かく確認し、スマホで記録する

係員に申告する前に、落ち着いて破損状況を自分で確認・記録しましょう。

破損箇所の確認: 亀裂、凹み、穴あき、キャスターやハンドルの破損

紛失など、具体的にどこがどうなっているかを確認します。

中身の確認: スーツケース本体だけでなく、中の荷物が破損していないか?

また、海外では稀に盗難のケースもあるため、中身が抜かれていないかも確認しましょう。

写真撮影: 破損箇所を、様々な角度からスマートフォンで撮影しておきます。

スーツケース全体と、破損部分のアップの両方を撮っておくと、後々の

保険請求などで証拠として非常に役立ちます。

鉄則3:「手荷物破損報告書(ダメージレポート)」を必ず受け取る

航空会社が破損を認めた場合、その場で

「手荷物破損報告書(Damage Report / PIR)」

という書類を作成・発行してくれます。

これが、航空会社に補償を求める権利、そして後述する海外旅行保険を請求するための公的な証明書となります。

必ず受け取り、記載内容に間違いがないか確認し、控えを大切に保管してください。

原則として、この書類がなければ、いかなる補償交渉も始めることができません。

【第3章】知っておきたい「お金」の話:航空会社の補償と旅行保険

無事に破損報告書を受け取ったら、次は「修理費用」の話です。

補償には大きく分けて「航空会社の補償」と「海外旅行保険の補償」の2種類があります。

「航空会社の補償」の範囲と限界

航空会社の補償は、あくまで

「運送契約に基づき、輸送中に生じた機能的な損傷」が対象です。

補償対象となる例:

機能に支障のある亀裂やへこみ

走行不能になる車輪の破損や紛失

開閉ができないほどのフレームの歪み

補償対象外(免責)となる例:

擦り傷、小さな引っかき傷、軽微な凹み、汚れ

着脱式のストラップやネームタグ、ベルトなど付属品の欠損・紛失

過度の詰め込みによる破損

つまり、「スーツケースとしての機能に支障をきたす大きな破損」

は補償されやすいですが

「見た目の傷」は免責となる

ケースがほとんどです。

補償が認められた場合も、原則として新品交換ではなく「修理対応」となります。

最強の備え!「海外旅行保険(携行品損害補償特約)」の活用

ここで真価を発揮するのが、任意で加入する海外旅行保険です。

その中の「携行品損害補償特約」は、航空会社の補償範囲外となるようなケースでも

修理費用をカバーしてくれる非常に心強い味方です。

保険が適用されないケースもあるので注意

ただし、この特約でも、搭乗前からあった破損、自然な消耗やサビ・変色

機能に支障のない外観の傷などは対象外となります。

帰宅後に破損に気づいたら…?

原則として、空港を出た後の申告は受け付けられません。

しかし、多くの航空会社では、7日以内などの期限付きで「破損手荷物申告書」を

郵送またはFAXで提出する制度を設けています。

補償される可能性は低いですが諦める前に一度、航空会社のウェブサイトを

確認し、ダメ元で申請してみる価値はあります。

【第4章】修理のプロ「ヒデ工房」がお手伝いできること

航空会社の補償や保険の手続きが進んだら、次は「どこで修理するか」です。

また、補償が受けられず自費で修理する場合も、私たち修理のプロにご相談ください。

自費での修理が必要になったら

破損の度合いによりますが、ヒデ工房での修理費用の目安は、亀裂・穴あきで4000円~

凹み修理で6,000円~程度から承っております。

修理期間は約2週間が目安です。

保険を使った修理もお任せください

「手荷物破損報告書」をもとに、保険会社に提出するための正式な

「修理見積書」の作成も行っています。

保険会社とのやり取りなど、面倒な手続きについてもサポートいたしますので

お気軽にご相談ください。

どんなブランドでも対応可能

リモワのアルミニウムの凹み、サムソナイトの特殊なキャスターグローブトロッターの

繊細なボディなど、各ブランドの特性を熟知した日本の職人が、最適な方法であなたの

大切なスーツケースを蘇らせます。

【第5章】そもそも壊さないために、スーツケースを長く愛用する秘訣

最後に、破損のリスクを少しでも減らすためのヒントをご紹介します。

荷物を詰め込みすぎない: 多くのスーツケースの設計重量は約30kgです。

これを超えると本体やキャスターへの負担が激増します。

キャスターを掃除する:

使用後にキャスターに絡まった髪の毛やホコリをブラシで取り除くだけで

ゴムの劣化を防ぎ、動きがスムーズになります。

キャリーバーで本体を持ち上げない:

あの伸縮ハンドルは、あくまでスーツケースを「引く」ためのもの。

重い本体を持ち上げる強度はありません。

必ず本体のトップハンドルやサイドハンドルを使いましょう。

まとめ:万全の準備と知識で、楽しい旅を

スーツケースの破損は、誰にでも起こりうるトラブルです。

しかし、出発前に保険に加入しておくこと、そして万が一の際には、この記事で解説した

「空港を出る前に、その場で申告し、証明書をもらう」

という鉄則を守ることで、被害を最小限に抑えることができます。

そして、修理が必要になった際には、私たち株式会社ヒデ工房が、あなたの

旅の相棒を再び輝かせるお手伝いをさせていただきます。

#スーツケース破損 #手荷物破損 #スーツケース修理 #航空会社 #空港トラブル #ダメージレポート #破損報告書 #海外旅行保険#携行品損害保険 #ヒデ工房 #HIDECOBO #リモワ修理 #サムソナイト修理 #グローブトロッター #保険請求 #キャスター修理 #スーツケースは相棒 #旅行の知恵

HIDE COBO
住所大阪府池田市空港
2-2-5大阪綜合ビル内1F
TEL06-6845-8833
営業時間09:00~17:30
業務の様子
プライバシーポリシー©株式会社ヒデ工房