株式会社ヒデ工房 公式サイト

【テレビ出演の裏側】関西テレビ「よーいドン!」で“凄腕ワーカー”として紹介されました!

【はじめに】あの日、私たちの工房がテレビスタジオになった!📺✨

工房の電話が鳴り、受話器を取ったあの日。

私たちの日常が、少しだけ特別なものに変わる予感がしました。

「関西テレビの『よーいドン!』という番組ですが…」

関西で絶大な人気を誇る情報番組からのお話。

しかも、様々な分野のプロフェッショナルを紹介する

「凄腕ワーカー」

のコーナーで、私たちに光を当てたい、と

私たちの「仕事」そのものに注目していただけるということに、身の引き締まる思いと

感謝の気持ちでいっぱいになりました。

そして当日、私たちの小さな工房に、あのお笑いコンビ

銀シャリのお二人が来てくださいました!

この記事では、銀シャリさんと過ごした笑いと驚きに満ちた撮影の日のこと

私たちがテレビを通じて本当に伝えたかった想い、そして放送後にいただいた

鳴りやまない電話と温かいお声のすべてを、感謝を込めてお話しさせていただきます。

【第1章】銀シャリさん、ご来訪!笑いと職人技が交差した瞬間 🎤😄

撮影当日、工房にはいつもと違う、心地よい緊張感が漂っていました。

そこに、テレビで拝見するそのままの、銀シャリの鰻さん、橋本さんが

にこやかに入ってこられました。

お二人の第一印象は、「本当にテレビのまんまや!」ということ(笑)

そして、何より驚いたのは、その本物の好奇心と、物事の本質を突く質問の鋭さでした。

工房に山と積まれた、見るも無残に壊れたスーツケースたちを見て、お二人は目を丸くされます。

銀シャリさんが

「うわっ!え、これ、直るんですか!?もうアカンやつでしょ!」

この一言こそ、一般のお客様が抱く、最も素直な感想です。

私たちにとっては日常の光景でも、初めて見る方にとっては衝撃的ですよね。

私たちは、バキバキに割れたポリカーボネートのボディや、ボコボコに凹んだ

リモワのアルミケースをお見せしながら、修理の工程を説明しました。

銀シャリのお二人は、まるで私たちの代弁者のように、視聴者が

「それ、どうなってるの?」

と疑問に思うであろう点を、絶妙なタイミングで、そして面白おかしく質問してくださいます。

「この接着剤、そんなに強いんですか!?」

「え、この凹み、手で叩いて戻すんですか!?気が遠くなる…」

お二人の巧みな話術と、場を和ませるユーモアのおかげで、普段は口下手な

職人たちも自然と笑顔になり、自分たちの仕事について、熱く、そして楽しく語ることができました。

それは、単なる取材やインタビューではなく、お笑いという最高のコミュニケーションを通じて

私たちの職人技の価値を、分かりやすく引き出してくださった、素晴らしいセッションの時間でした。

【第2章】私たちがテレビを通じて、本当に伝えたかった想い 💖

ヒデ工房がテレビ出演した際の動画を見る際はこちらから↓

https://hide-cobo.com/archives/23/

ヒデ工房のホームページはこちら↓

https://hide-cobo.com

華やかなテレビという媒体を通じて、私たちが視聴者の皆様に、本当に伝えたかったことが3つあります。

1. これは単なる「修理」ではなく、大切な「相棒」を蘇らせる「再生」であること ❤️‍🩹

私たちは、壊れたモノをただ元通りにくっつける、という仕事をしているつもりはありません。

お客様からお預かりするスーツケースは、一つひとつに旅の思い出や、持ち主の人生が刻まれた

かけがえのない「相棒」です。

私たちが目指すのは、その相棒を、再び次の旅へと元気に送り出せるよう

命を吹き込む「再生」です。

外見を綺麗にするのは当たり前。

見えない内側から、元の状態よりもさらに強靭な補強を施し

「おかえり!」と

「いってらっしゃい!」を

自信を持って言える状態にすること。

その哲学を、映像を通じて感じていただきたかったのです。

2. 「使い捨ての時代」だからこそ、職人技の価値を伝えたい 🛠️

「壊れたら、新しいものを買えばいい」

確かに、それも一つの考え方です。

しかし、本当にそれで良いのでしょうか?

一つのものを、愛情を込めて手入れし、壊れたら直し、長く長く使い続ける。

その過程で、モノは単なる「所有物」から、かけがえのない「パートナー」へと変わっていきます。

私たちは、テレビを通じて、

この「モノを大切にする心」の尊さ

それを実現させる日本の「職人技」の価値を、次世代を担う若い方々にもお伝えしたかったのです。

3. 私たちの「正直」で「透明」な姿勢 ✨

私たちの仕事は、お客様の目に直接触れることが少ない、裏方の仕事です。

だからこそ、私たちは常に「正直」でありたいと考えています。

YouTubeで修理の工程をすべてお見せしているのも、その想いの表れです。

テレビという大きなメディアの前でも、私たちの姿勢は変わりません。

難しい修理の限界、素材の特性、時には「修理しない方が良い」という苦渋の判断。

そのすべてを包み隠さずお見せすることで、お客様との間に揺るぎない信頼関係を築きたい。

その覚悟を、お伝えしたかったのです。

【第3章】そして、テレビが伝えてくれたこと 🙏

放送日、私たちは固唾をのんでテレビを見守りました。

そこに映し出されていたのは、私たちの想像を遥かに超える、素晴らしい内容でした。

関西テレビのスタッフの皆様は、私たちの拙い説明を、見事な編集と

愛情あふれるナレーションで、非常に分かりやすく、そして感動的に

まとめてくださっていました。

職人の真剣な眼差し、細かな作業に集中する手元のアップ、そして、銀シャリさんとの

温かい笑いに満ちたやり取り。私たちが伝えたかった「想い」の部分を、何よりも大切に

描いてくださっていることが、画面からひしひしと伝わってきました。

自分たちの仕事が、これほどまでに尊く、価値のあるものとして伝わるのか、と胸が熱くなりました。

私たちの技術だけでなく、「なぜ、この仕事をしているのか」という魂の部分を、最高の形で

伝えてくださった関西テレビの皆様、そして銀シャリのお二人には、感謝してもしきれません。

本当に、ありがとうございました。

【第4章】放送後、鳴りやまなかった電話と、お客様からの温かい声 📞🤯

放送が終了した、その直後でした。

工房の電話が、まるで嵐のように鳴り響き始めたのです。

それは、翌日、そしてその次の日も続きました。

「テレビ見ました!感動しました!」

「うちにも、諦めてたスーツケースがあるんです。直せますか?」

「職人さんの心意気に惚れました。ぜひ、お願いしたい!」

一本一本の電話に、お客様の興奮と、期待と、そして温かい共感の気持ちが込められていました。

正直、殺到するお問い合わせに、一時は業務が追いつかなくなるほどでした。

お待ちいただいたお客様には、大変ご迷惑をおかけしたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。

しかし、この大反響は、私たちが信じてきた道が、決して間違っていなかったのだということを

何よりも力強く証明してくれました。それは、私たちにとって、最高の勲章です。

【まとめ】これからも変わらない、私たちの約束

テレビ出演という、夢のような経験をさせていただき、私たちの想いを本当に

多くの方に知っていただくことができました。

しかし、私たちの本質は、何も変わりません。

有名になっても、ならなくても。

テレビカメラの前でも、工房の片隅でも。

私たちのやるべきことは、ただ一つ。

目の前にある、お客様の大切な「相棒」と真摯に向き合い、持てる技術と愛情のすべてを注ぎ込み

再び輝きを取り戻して、お客様の元へお返しすること。

この度の素晴らしいご縁をくださった関西テレビ様、私たちの魅力を最大限に引き出してくださった

銀シャリ様、そして、放送を見てご連絡をくださったすべての皆様に、心からの感謝を込めて。

これからも、株式会社ヒデ工房を、どうぞよろしくお願いいたします。

#よーいドン #凄腕ワーカー #銀シャリ #テレビ出演 #スーツケース修理 #キャスター修理 #ヒデ工房 #HIDECOBO #日本の職人 #大阪

HIDE COBO
住所大阪府池田市空港
2-2-5大阪綜合ビル内1F
TEL06-6845-8833
営業時間09:00~17:30
業務の様子
プライバシーポリシー©株式会社ヒデ工房