株式会社ヒデ工房 公式サイト

【ヒデ工房の哲学】なぜ私たちは「修理」を選ぶのか?~買い替えは?

【はじめに】「修理しますか?それとも、買い替えますか?」

そのシンプルな問いの奥にあるもの 🤔

あなたの長年の旅の相棒、スーツケース。

ある日、キャスターが壊れ、ボディに亀裂が入り、その役目を終えようとしているように見える…

その時、私たちの頭に浮かぶのは、非常にシンプルで、現実的な問いです。

「修理するべきか、それとも、新しいものを買うべきか?」

多くの場合、これは

「どちらが安く済むか?」

「どちらが楽か?」

という、経済合理性の天秤にかけられます。

こんにちは、スーツケース・鞄の修理専門会社、株式会社ヒデ工房(HIDECOBO)です。

私たちは、この問いに対して、少し違う角度から光を当てたいと考えています。

私たちにとって、これは単なる経済的な問いではありません。

それは、価値観、思い出、文化、そして未来の地球環境にまで繋がる、非常に深く、大切な問いなのです。

この記事では、私たちがなぜ「修理」という仕事に、これほどの情熱と誇りを抱いているのか。

その根底にある、私たちの会社の「魂」とも言える哲学について、お客様の心に寄り添いながら

丁寧にお話しさせていただきます。

【第1章】「もったいない」という日本の心 ~私たちが修理を選ぶ、文化的理由~🙏

私たちの仕事の原点には、日本人が古来から大切にしてきた、美しい価値観があります。

世界が注目する「MOTTAINAI」の精神

「もったいない」という言葉、これは単に

「無駄が多い」という意味だけではありません。

そこには、まだ使えるモノや資源が、その価値を十分に発揮されずに捨てられてしまうことへの

嘆きや、敬意、そして愛情が込められています。

この「もったいない」という感覚は、モノが豊かになった現代においても、私たちの

心の奥底に深く根付いています。

金継ぎ(きんつぎ)に宿る、日本の美意識

割れたり欠けたりした陶磁器を、漆と金を使って修復する

「金継ぎ」という伝統技法があります。

金継ぎの面白いところは、傷を隠すのではなく、あえて「金」でその傷跡を際立たせる点です。

これにより、壊れる前にはなかった、新たな景色や物語が器に生まれ、その価値はさらに高まるとされています。

【ヒデ工房の哲学①】私たちは、スーツケースの「金継ぎ職人」です

私たちは、この「もったいない」や「金継ぎ」の精神を受け継ぐ

現代の職人でありたいと考えています。

リモワのボディについた傷や凹み、それは、あなたが訪れた国の証であり、旅の勲章です。

サムソナイトのキャスターがすり減ったのは、あなたがたくさんの道を歩き

多くの経験をした証です。

私たちは、その傷や歴史を無かったことにはしません。修理という対話を通じて

スーツケースが重ねてきた物語に敬意を払い、「修理の跡」という新たな景色を加え

再びお客様の元へお返しする

新品のスーツケースにはない、世界に一つだけの価値を創造すること

それが、私たちの考える修理です。

「かけがえのない思い出は、お金では買えない」

私たちが、安易な買い替えをおすすめしない最大の理由は、ここにあります。

【第2章】地球のための賢い選択 ~私たちが修理を選ぶ、環境的理由~ 🌍♻️

「修理」という行為は、個人の想い出を守るだけでなく、私たちの未来の地球を守るための

非常に重要なアクションです。

「使い捨て文化」が地球に与える負荷

現代社会は、大量生産・大量消費の時代です。スーツケースも例外ではなく

安価なものが次々と作られ、壊れたらすぐに捨てられていきます。

しかし、その裏側で何が起きているでしょうか?

スーツケースの多くは、石油から作られるプラスチックや、多くのエネルギーを

使って精製されるアルミニウムでできています。

それらを安易に捨てることは、限りある資源を無駄にし、CO2を排出し、深刻な

環境問題に繋がっていきます。

SDGs(持続可能な開発目標)への、私たちなりの貢献

今、世界中で叫ばれているSDGs、その中でも、目標12には

「つくる責任 つかう責任」という項目があります。

これは、より少ない資源で、より良いものを生み出し、そして作られたものを

責任を持って長く使い続けることで、持続可能な社会を目指そう、という目標です。

【ヒデ工房の哲学②】修理は、最も身近で、最も効果的なSDGsの実践です

スーツケースを修理して長く使うこと。

それは、ごみを減らす (Reduce Waste) 🚮

一つのスーツケースの寿命を5年、10年と延ばすことで、廃棄される

ゴミの量を劇的に減らすことができます。

資源を守る (Conserve Resources) 🌱

新しいスーツケースを一つ作るのに必要な、膨大なエネルギーと資源の消費を抑えることができます。

愛着を育む文化を創る (Foster a Culture of Attachment) ❤️

「壊れたら直す」という行為を通じて、モノへの愛着を育み、大量消費のサイクルに

疑問を投げかける、小さな、しかし力強い意思表示となります。

法人のお客様(航空会社様など)にとっても、お客様の手荷物を安易に

「全損・買い替え」と判断するのではなく、私たちの修理技術で

「再生」させるという選択は

企業のCSR(社会的責任)活動として、環境への配慮をアピールする強力なメッセージとなります。

【第3章】意外と知らない? ~私たちが修理を選ぶ、経済的・合理的理由~ 💡💰

「でも、結局、新しいものを買った方が安いんじゃないの?」

そう思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、一概にそうとは言えません。

「安物買いの銭失い」の法則

確かに、数千円で買える安価なスーツケースと、高品質なスーツケースの修理代を

比べれば、前者が安く見えるかもしれません。

しかし、その安価なスーツケースは、次の旅行でまた同じように壊れてしまう可能性が高いのです。

数年おきに買い替えを繰り返すのと、一つの良いものを、メンテナンスしながら10年、20年と

使い続けるのとでは、生涯にかかる「トータルコスト」は、後者の方が圧倒的に低くなるケースがほとんどです。

修理は、あなたが持つ「資産」への賢い投資です

リモワやサムソナイト、TUMI、エースといった一流ブランドのスーツケースは

それ自体が「資産」です。

その資産価値は、適切な修理を施すことで、維持・向上させることができます。

壊れたままでは価値はゼロに等しいですが、プロの手で修理されたスーツケースは

再びそのブランド本来の輝きと性能を取り戻します。

キャスター交換やハンドルの修理は、あなたの資産価値を守るための

非常に賢い「投資」なのです

もちろん、買い替えが最適な時もあります

ここまで修理の価値をお話ししてきましたが、私たちは決して、無理な

修理をおすすめするわけではありません。

素材そのものが寿命を迎えている場合(経年劣化)

フレームが致命的に歪んでしまった場合

修理費用が、明らかに新品の購入金額を上回ってしまう場合

このような時には、私たちも正直に

「今回は、新しい相棒を探される方が、お客様にとって良い選択かもしれません」

とお伝えします。

私たちの第一の使命は、修理をすることではなく、お客様にご満足いただくことだからです。

【第4章】私たちの約束 ~ヒデ工房という会社の在り方~ 🎌✨

では、私たち株式会社ヒデ工房とは、一体何者なのか。

私たちは、大阪・伊丹空港のすぐ近くに工房を構え、職人技術でスーツケースや

鞄を修理する会社です。東京をはじめ、日本全国から配送修理を承っております。

私たちの仕事は、単に壊れた箇所を直すことではありません。

私たちが修理するのは、お客様一人ひとりの「想い」です。

初めての海外旅行で買ったスーツケース

就職祝いに両親から贈られたビジネスバッグ

パートナーと世界中を旅したキャリーケース

その一つひとつに、お金では決して買うことのできない、かけがえのない物語が詰まっています。

私たちは、その物語に敬意を払い、これからも旅が続けられるように、魂を込めて修理にあたります。

この「修理」という哲学は

お客様にとっては、思い出の品を、経済的に、長く使い続けることができる。

地球にとっては、環境負荷を減らし、持続可能な未来に貢献できる。

私たちにとっては、日本の

「ものを大事にする心」と

「職人技」を

次世代に繋いでいくことができる。

という、三方良しの素晴らしい連鎖を生み出すと、信じています。

【まとめ】さあ、これからも、一緒に旅を続けましょう

「修理か、買い替えか」

もし、あなたがその選択に迷ったら、どうか私たちのことを思い出してください。

それは、単なる経済的な選択ではありません。

あなたの価値観、思い出、そして未来への想いを表現する、とても大切な選択です。

あなたの「相棒」との旅を、もう一度始めるお手伝いができることを、私たちは心から願っています。

買い替えを決める前に、ぜひ一度、その相棒の物語を、私たちに聞かせてください。

ヒデ工房のホームページはこちら↓

https://hide-cobo.com

LINEで簡単無料お見積もりはこちら↓

https://hide-cobo.com/lineestimate/

#なぜ修理 #ものを大切に #日本の文化 #SDGs #サステナブル #ヒデ工房 #HIDECOBO #スーツケース修理 #キャスター修理 #職人のいる店

HIDE COBO
住所大阪府池田市空港
2-2-5大阪綜合ビル内1F
TEL06-6845-8833
営業時間09:00~17:30
業務の様子
プライバシーポリシー©株式会社ヒデ工房